腸癰湯は、大黄牡丹皮湯と同じく右下腹部の圧痛が特徴的です。右下腹部の圧痛があって、大黄を使うことができない虚弱体質の便秘の方に最適です。駆瘀血作用のある生薬がメインで含まれているので、腸管の血流を促すことで、腸が良く動くようになります。また、骨盤内の血流が改善するため、下肢のむくみが良くなる方もいます。

構成生薬

ヨクイニン(はとむぎ)、牡丹皮(ボタンの根っこの皮)、冬瓜子(冬瓜の種)、桃仁(桃の種)

適応

陽証、虚実中間。熱証で、皮膚が荒れやすいなどの乾燥傾向のある人

腹証

腹力中等度。右下腹部、回盲部の圧痛あり。

使い方と雑学

虚弱な女性に処方すると便通が良くなった、と言われることが多い漢方でもあります。理由は、恐らく瘀血(おけつ)の改善による腸管血流の改善→腸が良く動く→排便の流れ。

大きな副作用がなく、長期投与も可能です。また、骨盤内の血流が改善するので、ずっと立っていると足がむくんでくるタイプの女性に、「むくみもよくなった」と言われることがあります。

腸癰湯の癰(よう)は難しい漢字ですが、「皮膚の化膿性病変」の意味です。腸癰湯は、字のごとく、「腸の化膿性病変」に用いられます

右下腹部の圧痛に使われる、と言いましたが、右下腹部は虫垂炎の時に痛む場所。

昔は、腸癰湯は虫垂炎に用いられていました。急性期は大黄牡丹皮湯など強めの下剤漢方で便を強制排出させて炎症をおさえ、腹痛が改善きたら、腸癰湯に切り替える・・・というような使い方。まあ、現代、その使い方を漢方医がしたら、訴訟沙汰ですが・・・虫垂炎は抗生剤か手術か、ですから。ちなみに、腸癰湯の「大黄あり」バージョンの大黄牡丹皮湯はこちら。

また、腸癰湯は腸の動きを改善させる→便が停留しづらくなるので、憩室炎(けいしつえん)などを起こしやすい方に、体質改善の目的で処方することもあります。

まとめると、腸癰湯は、虚弱体質で大黄が使えなく、瘀血傾向で下肢がむくみやすい体質の方の、便秘・憩室炎・慢性虫垂炎などに用いられます。

慢性湿疹や主婦湿疹 に対して有効である、という報告もあり#1,2。 右下腹部の圧痛が強く、湿疹部の血行が悪く、がさがさで乾燥していると腸癰湯が効くと。確かに、皮膚の瘀血なわけだから、いいかもしれませんね。

#1 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed1982/57/4/57_4_443/_pdf/-char/ja

#2 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed1982/57/5/57_5_639/_pdf/-char/ja